【2025】初心者必見!鈴鹿サーキットのF1観戦で楽しみ方5つ チケット購入や持ち物

モータースポーツ

この記事はPRを含みます

  • F1日本グランプリのチケット購入方法は?
  • 鈴鹿サーキットはお昼ご飯売っているの?
  • 鈴鹿サーキットはお昼ご飯を持ち込んでもいいの?
  • F1に行くときのお勧めの服装は?
  • F1に行くときに持って行きべき持ち物はあるの?

近年人気が急上昇しているF1ですが、DAZNなどで視聴してF1に興味が出たけどモータースポーツ観戦にいったことの無い人は少し不安ですよね。

モータースポーツ観戦は、もちろんF1日本グランプリも現地観戦している筆者がF1を初めて現地観戦する人に向けて知っておいて欲しい事をご紹介します。

ルールや初心者さんのおすすめの楽しみ方は以下の記事を参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

2025年F1日本グランプリについて

角田裕樹の写真

鈴鹿サーキットでのF1開催は、1987年が初めてで2025年の開催で38回目です。

2025年のF1日本グランプリの開催日は、4月4日(金)から4月6日(日)です。

F1日本グランプリの日程
  • チケット発売日  :2024年10月13日(日)~
  • 開催期間     :4月4日(金)から4月6日(日)
  • 予選       :4月5日(土)
  • 決勝       :4月6日(日)

4月4日 (金)

  • 11:30~12:30 F1 フリー走行1
  • 15:00~16:00 F1 フリー走行2

1日目は練習走行が見れる日になります。

選手の近くに行けるチャンスが多いのはこの日です。

また、グッズの購入なども1日目に行ける方はこの日に買っておきましょう。

予選、本戦になると人が多すぎてゆっくり見れないですし、グッズの売り切れが続出します。

4月5日 (土)

  • 11:30~12:30 F1 フリー走行3
  • 15:00~16:00 F1 公式予選

2日目は、1日目のように練習走行があり、その後に予選があります。

予選はタイムアタックです。

予選後、選手達によるトークショーなどもあるので応援してる選手がいる方はぜひ参加してみてください。

4月6日(日)

  • 14:00~ F1 決勝レース(53周または120分)

3日目はいよいよ決勝レースです。

この日は思いっきりF1を楽しみ、選手達を応援しましょう。

また、レースのチケットで鈴鹿サーキットの遊園地を三日間遊び放題なのでF1に興味を持ち始めたばかりの人も気軽に楽しめると思います!

チケット購入方法

チケットは鈴鹿サーキットの公式サイトから購入可能です。

1枚のチケットで3日間の開催日すべて来場できます。

MobilityStation
鈴鹿サーキット・モビリティリゾートもてぎのオンラインショップです。

座席はどこでもいい場合

チケットサイトの「【最速おすすめ】指定席 自動選択」をクリックします。

人数などを記入すると自動で席が選択され、選択された席の場所や金額を確認できます。

自動選択された席で良い場合は「ここに決める」を選択して購入手続きを行なってください。

自分で席を決めたい場合

チケットサイトの「各種チケット・指定席選択」をクリックする。

鈴鹿サーキットの全体画像が表示されるので自分の購入したいエリアを拡大して水色の四角が出てくるとクリックできますので、選択します。

先の場所を細かく選択して「ここで決める」で購入手続きへ進んでください。

お昼ご飯

次にお昼ご飯についてです。

サーキットに来たらご飯は持参なのか、ご飯を買える場所があるのかわからないですよね。

持参の場合

私は、ほとんどの場合近くのコンビニなどで食べ物を購入後にサーキットへ入場します。

サーキットに近づけば近づくほどコンビニは混みますので余裕を持って購入しましょう。

鈴鹿サーキットで買いたい場合

鈴鹿サーキットでも、もちろん食べ物を購入できます。

鈴鹿サーキットは遊園地があるので、遊園地のレストランも利用できます。

また、レースの日は大量の屋台が出店されます。

例えば、ピザーラやラーメン、唐揚げ丼などさまざまな種類の屋台が出ます。

1日目、2日目はまだ屋台でご飯の購入がしやすいですが3日目の決勝は人が多すぎて屋台やレストランが混雑する場合がありますので時間に余裕をもって行動しましょう。

お昼ご飯の購入おすすめ

お昼ご飯は、鈴鹿サーキット内で購入する場合はお祭り価格であるので少し値段は高いです。

また、美味しそうな屋台は長蛇の列になりがちでなるべく購入したくないというのが正直なところです。

私はいつも以下のような感じでお昼ご飯を食べています。

  • おにぎりやパスタサラダなどをコンビニで購入
  • 唐揚げなど少し食べたいものを屋台で購入

屋台がめっちゃあり絶対に何か食べたくなるので回転率が高い唐揚げやポテトなどをいつも購入しています。

屋台に並んでいてレース開始時刻に間に合わないというのが一番馬鹿らしいのでなるべく屋台だけで完結しないようにしています。

スポンサーリンク

F1日本グランプリのおすすめ服装

次に服装についてです。

男性は露出度の高い服やヒールのある靴を履く可能性が低いので特に女性の服装に重点を置いて解説します。

服はなるべく肌の見えないものを選ぶ

サーキットは山の中にあります。

普段よりも日差しがつよいですので、簡単に日焼けをします。

私はいつも上の写真のようにシアーのトップスを半袖の下に着用して日焼けを防いでます。

また、短いスカートやズボンは坂道や階段が多くあるサーキットでは大変危険ですので履いていかないことをおすすめします。

履き慣れた靴で行く

たまにヒールでレースを見に来ている女性を見かけます。

だいたいは皆んなつらそうな表情や不機嫌になっている印象です。

坂道や階段が多くあり、サーキット内は大きくとても多く歩かなければなりませんので慣れた靴で必ず行きましょう。

春の鈴鹿サーキットは寒暖差がある

2024年からF1日本グランプリは春に開催されるようになりました。

2024年に実際にF1日本グランプリを現地観戦しましたが、寒暖差がありすぎて朝と夕方はキルティングの上着を来ていて昼間は半袖でした。

F1日本グランプリ持ち物

次にF1日本グランプリに絶対に持っていくべきものをご紹介します。

  • ラジオ
  • レインコート
  • 帽子
  • 日焼け止め
  • 折り畳みクッション

ラジオ

F1は車の音で会場で流れている解説の声が聞こえないです。

レース全体を楽しみたい方はラジオは絶対に必要です。

F1日本グランプリはほとんどの場所にモニターが設置されていますが、実況は聞こえないことでアクシデントの原因などがわからないのでラジオを持っていく事をお勧めします!

ラジオは普段使わなくても災害時に役に立ちますし、家に1つあると良いよ思います。

双眼鏡

F1開催時には多くのモニターが設置されていますが、順位表示までは小さくて見えないです。

車をみるのにも、モニターの順位を確認するにも双眼鏡があれば便利です。

レインコート

レース中に傘をさすことは大変危険です。

傘が飛んでいき選手が乗っている車に当たってしまったら選手の命に関わります。
必ずレインコートを着ましょう。

また、サーキットは山の中にあるので天気が変わりやすいです。

突然の雨もありますのでレインコートを持参しておきましょう。

急な雨が多いのですぐに着脱が可能なポンチョ型のレインコートがおすすめです。

また、以下の商品のような透明のサンバイザーが付いている物はレースも見やすくておすすめです。

帽子

サーキットは大変日差しが強いため、帽子は必ずいります。

持参するのもいいですが、応援グッズに帽子もありますので応援する選手やチームの帽子を当日に購入することも良いでしょう。

型落ちでも良いならネット通販で割引された商品が多くあります。

モータースポーツではもういない選手の服をきている人も多くいますので型落ちを着用していても気にならないです。

日焼け止め

日焼け止めは家で塗っていくのはもちろんですが必ず塗り直すために持っていきましょう。

私は雨予報の日に雨だから大丈夫だろうと日焼け止めを塗らずに行くと雨が降らず肌が真っ黒になった経験があります。

レース上は山の中にあるために天気が変わりやすいので油断すると焼けます。

オススメの日焼け止め

おすすめの日焼け止めはアリーとアネッサです。

レース場で日差しが強い中いつも日焼けしないのはこの日焼け止めお陰です。

一度、まばらに塗ってしまったときは手形に日焼けをして日焼けの跡が一年くらい残りました。

また、こまめに塗り直す事をおすすめします。

折り畳みクッション

折り畳みクッションは、座席のある場所の人におすすめのものです。

モータースポーツの会場では基本的にチームのグッズやサーキットのオリジナルグッズとして折り畳みクッションの販売はありますので当日に購入しても良いです。

また、すごく薄いですが100円均一にもアウトドアのコーナーに折り畳みクッションの販売はあります。

折り畳みクッションの例

折り畳みクッションは、太めのクッションが長時間の観戦に向いています。

スポンサーリンク

まとめ

レース日程、チケット購入方法や持ち物服装などを解説してきました。

鈴鹿サーキットは食べ物の持ち込みが可能で、持ち込みをしなくてもレストランや屋台でご飯は購入出来ます。

また、F1のチケットで遊園地を遊ぶこともできます。

持ち物と服装に関しては以下の記事でもっと詳しく解説していますのでよかったら読んでください。


ルールや初心者さんのおすすめの楽しみ方は以下の記事を参考にしてくださいね。

この度はご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました